東北緩和医療研究会


Tohoku Kanwa-iryo
Kenkyu-kai


1997:Established

(Society for the Study of
Palliative Medicine in
Tohoku,JAPAN)

T O P

会則 活動紹介

あ ゆ み

リ ン ク
新着情報
年度 開催日 詳   細   (敬称略) 会 場
 平成9年
3月15日
 第1回総会  ホテル
リッチ



9


 
 平成9年
6月21日
 第1回学術集会   
  演題1 山室 誠 「がん患者の痛みの治療」 
  演題2 和泉 宇一郎 「麻薬管理について」    
宮城県
医師
会館 
 平成9年
9月6日

 第1回特別講演会
  演題 柏木 哲夫 「ターミナル・ケアと緩和医療」 
  主催:仙台ターミナルケアを考える会 、
      東北緩和医療研究会 

 仙台
市民
会館
 平成10年
1月
 請願「在宅医療におけるモルヒネ使用に対する
     保険適用のお願い」 
 厚生省保険局局長殿、健康政策局局長殿、
 日本医師会会長殿他宛
 
 平成10年
1月17日
 第2回学術集会   
   シンポジウム 「医療用麻薬をめぐる諸問題」 
  演題     
 艮陵
会館



10


 
 平成10年
6月30日
 日英緩和ケアワークショップ  艮陵
会館
 平成10年
7月1日
 主催:ブリティッシュカウンシル、宮城県、
     宮城県医師会、 WHO、
     東北大学医療管理学教室、
     東北緩和医療研究会
 141
ビル
スタ
ジオ
ホール
 平成10年
9月19日
 第2回総会
  当番世話人:濃沼 信夫
  (東北大学大学院医療管理学教室教授)
  一般演題
  特別講演 瀬戸山 修
  「緩和医療実践の課題-患者アウトカム最大化のために-」
  シンポジウム 「どこまでやるか緩和医療」
 艮陵
会館
 平成11年
2月20日
 第2回特別講演会
  当番世話人:小笠原 鉄郎
          (東北労災病院消化器科部長) 
  特別講演 恒藤 曉 「緩和医療の理論と実践」 
  症例検討 「エキスパートに聞く」
 艮陵
会館



11


 
 平成11年
9月4日
 第3回総会 
  当番世話人:筆田 廣登(仙台市立病院麻酔科部長)
  特別講演 保坂 隆「リエゾン精神医学サイコオンコロジー」
  一般演題
  症例検討会
 仙台市
福祉
プラザ
 平成12年
2月12日

 第3回特別講演会
  当番世話人:水柿 道直
   (東北大学医学部附属病院薬剤部教授)
  特別講演1 「超高齢化社会と緩和医療」
  特別講演2 「がん緩和ケア・痛み治療・
           コミュニュケーション・QOL」 

仙台
市民
会館



12


 
 平成12年
8月
 請願
 「在宅悪性腫瘍患者指導管理における調剤薬局でのディスポー
  ザブル注入ポンプの保険取り扱いに関する要望書」
   厚生省保険局医療課、健康政策局経済課宛   
 
 平成12年
9月2日
 第4回総会
  当番世話人:中井 祐之(仙台厚生病院内科部長) 
  要望演題「緩和医療における私たちの小さな試み」 
  一般演題
  鼎談:緩和医療について「21世紀のがん緩和医療を
  担う若い人々をどのように育てるか」  
  特別講演 向山 雄人
   「21世紀のがん緩和医療に求められるもの
~混沌とした進行再発がん医療のBreakthroughを目指して~」
艮陵
会館 
 平成13年
3月11日
 全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会宮城セミナー
  後援:東北緩和医療研究会他   
  当番世話人:亀岡 祐一(光ヶ丘スペルマン病院)
仙台
市民
会館



13


 
 平成13年
9月29日

 第5回総会
  当番世話人:望月 泉
          (岩手県立中央病院小児外科部長)
 要望演題「各施設における緩和医療の取組みと悩み」
 一般演題
 特別講演 志真 泰夫 「がん緩和医療-現状とこれからの課題」
 市民公開講座:パネルディスカッション「終末期医療をめぐって」 

岩手
教育
会館
 平成14年
2月13日

 第3回学術集会   
  当番世話人:山室 誠
     (東北大学医学部附属病院緩和医療部部長)
  全体討論とグループ別討論
        「よくわかる在宅セミナー」
  特別講演 内藤 いづみ 「いのちを囲むもの
    ~在宅ホスピスケアで学んだこと~」  
  例題によるパネルディスカッション 

 仙台
情報・
産業
プラザ



14


 
 平成14年
11月16日
 第6回総会
  主管:秋田県緩和医療研究会 代表世話人 花岡 農夫 
  一般演題
  現状報告「秋田県の緩和医療は今・・・」
  特別講演 季羽 倭文子 「より質の高いケアをめざして
     -医療者に求められること、できること-」 
 秋田県
総合
保健
センター
 平成15年
3月1日

 平成14年度末期医療患者のQOL推進講習会      
  主催:宮城県立がんセンター、東北緩和医療研究会、
      厚生労働省、財団法人 がん研究振興財団
  当番世話人:日下 潔
        (宮城県立がんセンター麻酔科科長)
  パネルディスカッション「緩和ケアにおける傾聴」
  特別講演 斎藤 清二
   「緩和医療とナラティブ・ベイスト・メディスン」  

 仙台市
情報・
産業
プラザ



15


 
 平成15年
9月27日
 第7回日本尊厳死協会東北支部大会 in 宮城 
  協賛:仙台ターミナルケアを考える会、
      東北緩和医療研究会
 
 平成15年
11月22日
 第7回総会
  当番世話人:蘆野 吉和(福島労災病院外科部長) 
  「地域に根ざした緩和医療をめざして」      
  プレイベント「がんの痛み治療の新たな展開」(11月21日) 
   ~あなたはがんの痛みでくるしんでいませんか~
  希望演題
  一般演題
   シンポジウム「今 看取りを考える」 
    第1部「看取りの現状と問題点」 
    第2部事例検討
福島県
文化
センター
 


16


 平成16年
11月13日
 第8回総会 
  当番世話人:菊地 惇
        (山形県立中央病院緩和ケア病棟長)
  「緩和医療を見つめなおして~より良いケアのために~」 
  一般演題
  特別講演 加藤 佳子
   「患者さんが満足する痛みの治療-痛みの自己管理-」
  シンポジウム
    「良好なQOLの実現に向けてー現状と問題点ー」
山形
テルサ
 


17


 平成17年
11月19日

11月20日
 第9回総会
  当番世話人:坂田 優(三沢市立三沢病院院長)
  「治療としての緩和医療」 
  一般演題
  イブニングセミナー 「緩和医療におけるIVR」 
  モーニングセミナー
    「緩和ケアチームが目指すもの」 
    「消化器癌化学療法と緩和医療」  
  ランチョンセミナー
   「リンパ浮腫ケア-フェルディ式複合物理療法を中心に-」
  シンポジウム「治療としての緩和医療」
  パネルディスカッション「本音で語ろう緩和医療」
 古牧
2,3,4
グランド
ホテル
 


18


 平成18年
10月7日
 第10回総会
  当番世話人:丹田 滋(東北労災病院 腫瘍内科)
  「チーム力!-緩和ケアにおけるチーム医療の実践-」
  一般演題
  事例検討「ケアに苦慮した経験」
  ホスピス緩和ケア週間について  
  教育講演 鈴木 勉 「オピオイド研究の基礎から臨床まで」 
  ランチョンセミナー
    「呼吸困難の機序と対策」
    「オピオイドの効きにくいがんの痛みと治療」
    「緩和ケアにおける薬剤師の視点からの
     アプローチ」
  特別講演 的場 元弘
    「患者に合わせたがん疼痛治療を行うためには」
  シンポジウム「チーム力!」 
 フォレ
スト
仙台



19


 
 平成19年
10月6日

 第11回総会
  当番世話人:望月 泉(岩手県立中央病院)
  「地域に広がる緩和ケア」
  一般演題
  鼎談「地域における緩和ケア」
  ランチョンセミナー
    「いのちを支える緩和ケア
       ~その理念と実際~」
    「早期からの緩和ケア~疼痛緩和により円滑な
                 がん治療が可能となった2症例を考える」 
    「緩和ケアと在宅医療連携」   
  特別講演「地域に広がる緩和ケア」
  地域住民の声「痛みの向こうへ」
  パネルディスカッション
    「緩和ケアにおける地域連携」    

 いわて
県民
情報
交流
センター
アイーナ
 


20


 平成20年
10月4日
 第12回総会   
  当番世話人:丹羽 誠(秋田市立横手病院)
  「包括的がん治療の現実に向けて」 
  要望演題
  「緩和ケアチーム」 「早期からの緩和ケア」 「症状緩和の進歩」 
  一般演題
  ポスターセッション
  ランチョンセミナー
    「がん治療におけるコミュニケーションスキル」
  特別講演
    「包括的がん治療における緩和ケアチームの
     役割と地域連携への取り組み」   
  パネルディスカッション
    「包括的がん治療の実現に向けて」   
 秋田県
総合
保健
センター



21


 
平成21年
8月22日 
 第13回日本尊厳死協会東北支部大会 
 協賛:仙台ターミナルケアを考える会、
     東北緩和医療研究会   
仙台
国際
センター
「橘」 
平成21年
10月17日 

 第13回総会 
  当番世話人:鈴木 雅夫
   (医療法人社団爽秋会 ふくしま在宅緩和ケアクリニック)
  要望演題「生活を支える緩和ケア」
  一般演題
  ランチョンセミナー
    「がん終末期における消化器症状のケア
     特に消化管閉塞に対する治療について」
  特別講演「死にゆくことと『希望』」
  パネルディスカッション「生活を支える緩和ケア」

パルセ
いいざか
 


22


平成22年
10月16日 

 第14回総会
  当番世話人:星 宣次(山形県立中央病院)
  要望演題 一般演題
  ランチョンセミナー
    「地域緩和医療モデルの構築ー現状と今後ー」
  特別講演
   「緩和医療のなかで、どこまでがん治療を継続すべきか」
  シンポジウム「地域の緩和医療を阻む要因」

山形
テルサ
 


23


平成23年
9月23日

 第15回総会
  当番世話人:馬場 祥子(ときわ会病院)
  要望演題 一般演題
  特別講演「緩和ケアの心」
  ワークショップ「支えあう心」
  ランチョンセミナー
 「がん患者のいわゆる難治性疼痛~その評価と対応策~」

青森
市民
ホール
 


24


平成24年
10月13日 

 第16回総会
  当番世話人:中保 利通
        (東北大学大学院緩和医療学分野)
  要望演題  一般演題
  ランチョンセミナー 「看取りのケアを考える」
     
-エビデンスと看取りのケアのクリニカル・パス-
  特別講演
   「がんの痛みの治療と緩和ケアを定着させるために」
   「より自由であることを目指して
         -緩和ケアにおけるQOLを考える-」

仙台市
情報・
産業
プラザ
 


25

平成25年
10月5日

 第17回総会
  当番世話人:木村 祐輔
       (岩手医科大学 外科学講座)
  要望演題  一般演題
  ランチョンセミナー 「緩和ケアの本質とは
        
~全人的ケア、死から生といのちを考える~」
  特別講演1
   「チームでつくるインフォームドコンセント」
  特別講演2
   「緩和ケアの目指すもの-ケアタウン小平チームの取り組み

いわて
県民
情報
交流
センター
アイーナ 


26

 平成26年
10月11日 
 第18回総会
  当番世話人:伊藤 登茂子
        (秋田大学 臨床看護学講座)
  一般演題
  パネルディスカッション ~事例検討会~
  ランチョンセミナー 「いのちを受けとめる町づくり 
              ~在宅ホスピスのススメ~」
  特別講演
   「いのちの輝きをひきだすケアを 
      ~訪問看護と暮らしの保健室の実践から~
秋田県
総合
保健
センター 


27

 平成27年
10月31日 
 第19回総会
  当番世話人:関 茂樹
        (星総合病院 緩和医療科)
  一般演題
  シンポジウム~討論~「これでいいのか?緩和医療」
  ミニコンサート
  特別講演
   「がん治療と緩和ケアの統合、その多様性
ポラリス
保健
看護
学院 


28

平成28年
10月22日 
 第20回総会
  当番世話人:福島 紀雅
        (山形県立中央病院)
【テーマ】 「暮らしを支え、いのちを祝う 
           ~今、それぞれの場所で~」
  一般演題
  特別講演Ⅰ
   「写真が語るいのちのバトンリレー 
     ~被災地、紛争地、在宅看取りの現場から~」
  特別講演Ⅱ・鼎談
   「東北の緩和ケア ~これまでとこれから~」
山形
テルサ


29

平成29年
10月28日 
 第21回総会
  当番世話人:小枝 淳一
        (青森慈恵会病院)
【テーマ】 「どうなっちゃうの?緩和ケア」
  一般演題
  特別講演
    「ケアする自分を支える。無常の日常を生きる智慧」
 
 パネルディスカッション
   看護師・介護支援専門員・作業療法士が語る
   「それぞれの場所でのアドバンス・ケアプランニング」
ねぶたの家
ワ・ラッセ 


30

平成30年
10月27日
 第22回総会
  当番世話人:井上 彰
    (東北大学大学院医学系研究科 緩和医療学分野)
【テーマ】 「みんなに届く緩和ケア
     ~エビデンスとナラティブの統合を目指して~」
  一般演題
  ケアカフェ  支部会ありかた総合討論
  特別講演
  1「環境と人が織りなす第3の場所=空間の持つ力
     ・マギーズ東京の試み」
  2「物語りを生むチカラ」
 
 セミナー
 1「良質な緩和ケア実践のために心を科学的に紐解くため
   の方法~診断時からのシームレスな精神心理的ケアのために~
 2「緩和ケアのエビデンス(というか研究)の来し方行く末」
仙台
国際
センター




令和元年
10月19日
 第23回総会 (第1回日本緩和医療学会東北支部学術大会)
  当番世話人:伊藤 達朗
    (岩手県立中部病院 院長)
  【テーマ】 「緩和ケアの原点に還る!」
  特別企画  市民公開講座
  特別講演
   1「悲しみの中にあるもの ~復元納棺の現場から~」
   2「人生の最終章どう迎えますか?
      ~自分で決めたい、自分のこと~」
  セミナー
   1「緩和ケアは自由度を拡げる挑戦
      ~がんの痛みの緩和はプライオリティー~」
   2「緩和ケアのスキルを磨く
      ~よい質問から広がる緩和ケア~」
北上市
文化
交流
センター

さくら
ホール




令和3年
9月25日
 第24回総会 (第2回日本緩和医療学会東北支部学術大会)
  当番世話人:安藤 秀明
    (秋田大学大学院保健学専攻 臨床看護学講座)
【テーマ】 「コロナ禍におけるコミュニケーションを考える」
 パネルディスカッション
   「いかにして緩和ケア支援者を育成するか」
 IPOSワークショップ
 特別講演
1「がんサバイバーにおける痛みの診断とオピオイド鎮痛薬の
   適正使用について」
2「コロナでの緩和ケアの治療戦略 ~ヒドロモルフォンを含めて~
3「コロナ禍における ICT を用いたコミュニケーションの工夫」
秋田市
(WEB)




令和4年
10月1日
 第25回総会 (第3回日本緩和医療学会東北支部学術大会)
  当番世話人:佐藤 薫
    (福島県立医科大学附属病院 緩和ケアセンター)
【テーマ】 「生きる力をはぐくもう」 From Fukushima
 シンポジウム 「東日本大震災からコロナへ
          ~語り継ぎたい真実と想い~」
 特別講演会・座談会
  「死生を支えあうコミュニティのデザイン
  ~手がかりとしての『対話』と『コンパッション』」      
福島市
(WEB)




令和5年
10月7日
 第26回総会 (第4回日本緩和医療学会東北支部学術大会)
  当番世話人: 福島 紀雅
    (山形県立中央病院 緩和ケアセンター)
【テーマ】 「暮らしの中に届ける緩和ケア」
 ワークショップ「地域包括ケアシステムと緩和ケア」
 市民公開講座
  「最期まで家で笑っていきたいあなたへ
     ~なんとめでたいご臨終~」
 特別講演
  「連携の『場』づくり
  ~ケーススタディから導く共通の鍵~」
 教育講演
  「がん悪液質で苦しむ患者と家族への
     ホリスティックマルチモーダルケア」
山形
テルサ




令和6年
10月4日
 第27回総会 (第5回日本緩和医療学会東北支部学術大会)
  当番世話人: 木村 太
 (弘前大学大学院医学研究科地域侵襲制御医学講座 麻酔科
【テーマ】 「つなげよう緩和の輪を」
 特別講演
  「緩和ケアチームのWeb診療支援ネットワーク
  ~リアルタイムの困ったを共有し、支援する~」
 教育講演
  「がん性疼痛と緩和的放射線治療」
 招請講演
  「腫瘍内科医の緩和ケア ~キュアとケアの考え方~」  
弘前
文化
センター
 




令和7年
10月25日
 第28回総会 (第6回日本緩和医療学会東北支部学術大会)
  当番世話人: 井上 彰
 (東北大学大学院医学研究科 緩和医療学分野)
【テーマ】 「想いをつなげる」
 教育講演①
  「スピリチュアルケアはいつから必要か?
  ~がん患者になって感じたこと~」
 教育講演②
  「コミュニティ型こどもホスピスの必要性と
   宮城こどもホスピスプロジェクトの挑戦」
 特別講演
  「先達から学ぶ緩和医療」 
 シンポジウム   「東北の緩和医療の未来を語ろう」
 市民公開講座 「市民から広めよう!診断時からの緩和ケア」
フォレ
スト
仙台
 

 事務局
  東北大学大学院医学系研究科

  緩和医療学分野内
  
980-8575 仙台市青葉区星陵町
2-1

  TEL 022-717-7366 
FAX 022-717-7367
    E-mail:  tki-kenkyukai@umin.org 
    Website: http://tkikk.umin.jp/